カリカリマシーンSP 購入後のメンテナンス方法と使い方の工夫

愛犬

カリカリマシーンSPの購入を検討しています!

購入後のメンテナンスはどんなの事があるのかな?

そんな疑問点にお答えします。 また使い方の工夫も少し掲載しています。

✓本記事の内容

1.お掃除/メンテナンス部分
2.使い方の工夫

(チワワ/7才/2.6㎏/オス)自動給餌器 カリカリマシーンSPを使用して2年ぐらい
故障歴ゼロ 愛犬の健康状態も良好

 

こう言った私が、解説しています。

 

カリカリマシーンSPのパーツの数は少ないのでメンテナンスはとても楽です。

愛犬・愛猫のおなかの中に入るごはんなので、定期的にお掃除メンテナンスをオススメします。

(※下記に本文があります)

 

エピソード0(※購入のきっかけ)

急な仕事で家を留守にしなければならない。

・突然の仕事なのでペットホテルに預けることができないし、
そもそもペットホテルに預けることが嫌だ

家にいる愛犬の面倒を頼める人・見てくれる人がいない

どうしよう!

朝・夕方の決まった時間に、ごはんをあげるにはどうしたらいい?

家を留守にしたことがないので、愛犬の様子が気になってしょうがない!
心配で仕事に集中できない!!!

カリカリマシーンSPを買おう!

 

カリカリマシーンSPがあれば急な仕事や家を留守にしなければいけない時も安心できるのでは!

・朝、夕方のいつもの時間にごはんを用意してあげられる!
声を掛けながらごはんを出してあげられる!
・留守の間の部屋の様子もカメラを通じて見れる

 

最近、友達からごはんに誘われても愛犬のことを考えて断っていたが、
カリカリマシーンSPを上手に活用して、自分の時間も少し作ろう。

 

お掃除/メンテナンス部分

フードトレー

水でトレーを洗い流しタオルなどできれいに水気を拭き取ります。

ペロペロ舐めるので基本キレイに見えますが… 唾液がたくさんついてますよ。

※外す際は、両サイドを人差し指などで軽く押しつつトレー引くことで取り外すことが出来ます。

 

フードタンク

蓋を開けて本体から取り外し水洗いをします。(スポッ!と取れます)

本体に戻す前にタオルなどで水気をしっかり拭き取り本体に水が入らないようにご注意ください。

※汚れがひどい場合は、食器用洗剤で洗浄し水気をよく拭き取り、必ず乾燥させてから本体に戻してください。

赤外線センサー

2~3週間に一度はお掃除をオススメします。
フードの粉や油分で赤外線センサーの表面が汚れ、誤検知の原因となります。

フードタンクを外した状態で、センサー検知部分およびスベリ台部分をアルコールをつけた綿棒やアルコールテッシュで拭き取ってあげます

※赤外線センサーは、フード出口のすべり台部分のまん中に、左右に2つ配置されています。
※写真付きの取扱説明書に記載されていますのですぐにわかります。

 

本体表面

水を含ませた布で汚れを落とします。
本体の表、真ん中あたりに内臓カメラのレンズがありますのでキレイに埃を拭き取ります。

 

 

 

使い方の工夫

本体からフードの香りが漏れる

蓋の隙間から臭いが出ているようです!

やんちゃな子は、倒して中身を取ろうとしますので香りがしないよう工夫してあげると良い。

・蓋に100円ショップなどに売っているシャンプーキャップを被せた後、蓋をしっかりと閉める。

・ラップを挟んで気密性を高める。

※蓋の気密性を高めることで、フードの香りを外に漏れないようにする。

 

フードトレーが広すぎて食べ難そう

足の長い子、鼻先が長い子、鼻ペチャな子、などなどトレーが広いので食べにくい子もいるようです。

そんな時は、インナートレーアタッチメントが別売りで用意されている。

 

画像/画面が低すぎて見えにくい

愛犬・愛猫が食べやすいように本体を床に置くことが基本です。

低い位置にカメラがあるので、愛犬・愛猫が食べにくくならない程度に本体の下に雑誌などを置いて底上げ調整すれば大丈夫です。

 

これからも、引き続き 使い方の工夫情報をアップデートして行きます。
 

ブログ村ランキング参加してます。
ワンクリック よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他ペットブログ その他ペット情報へ
にほんブログ村

 

タイトルとURLをコピーしました