ぜいたくな話です。
犬を乾かすためのドライヤーが欲しくて!
今使っているドライヤーの力が
よわくなってきた。
使っている時間がながくなると
電化製品は力がよわくなります。
ちょうどいいタイミング
あたらしいドライヤーを探していると
・犬
・家族
・自分に
よいドライヤーを見つけまいた。
『低温ドライヤー』
犬の為に買う!
と言ったら反対されるだろうな~
『家族と愛犬、みんなで使えるドライヤー』
と言えれば購入のハードルがさがるかな?
美容師の経験をいかして
家族みんなが欲しがりそうな話を下記に書きました。
是非参考にしていただけたら幸いです。
ご家族の中に
・髪の傷みがきになる。
・ドライヤーで乾きすぎてパサつく。
・ダメージで毛先が跳ねる。
・雨の日に髪が広がる。
・髪にツヤがない。
・健康的なツヤが欲しい。
・年齢とともにうねりや広がりが起きる。
・毛が細いので乾燥しやすい。
・手触りがザラザラ。
・触り心地のよい髪質になりたい。
上記にあてはまる項目があれば
低温ドライヤーをオススメします。
低温ドライヤーは、
過剰な熱による乾きすぎがなく
髪に水分を残して保湿効果が高まり、
しっとりとした手触りになる。
低温ドライヤーは、
髪とノズルの距離を約10㎝あたりで
使うといいですよ。
この距離
髪に負担なく早く乾かせます。
低温ドライヤーは、
最近、雑誌やテレビでも紹介されていますね。
ヘアモデルさんは
自宅で低温ドライヤーを使っている人
多いみたいです。
ヘアモデルは
撮影で何回もヘアスタイルを変えます。
パサパサな髪質は
クセがつきやすく扱いにくい
みずみずしい髪は
クセがつきにくく
ヘアチェンジがしやすいです。
ツヤもあるので
写真うつりがいいですね。
低温ドライヤーを
使っていると
髪の内部に水分がのこり
柔軟で
やわらかく
うるおいがあるので
健康的な髪
艶やかな髪を見せることができるのです。
わたしも実際に使ってみると
毛髪内部に水分が残っている感じ(保湿感)がある。
手触りがしっとりサラサラな仕上がり
手ぐしを入れながら乾かすと
艶が出てくる。
乾かすのが楽しくなります。
今までのドライヤーだと
・毛先が乾わき過ぎてしまう。
・パサつき
・チリつき
・広がり
・クセが伸びない感じでした。
指通りも悪く、
・毛先のザラつき
・パサついによる引っかかりが起きる。
低温ドライヤーを使うと
・乾きすぎる心配が減る。
・毛先に水分が残った感じ(保湿感)
・しっとりとまとまりますくなりました。
乾き過ぎないから、
根元や中間あたりもハリコシ感がうまれます。
思い通りの
・毛流れ
・シルエット
・スタイリングが楽しめるようになります。
風量がしっかりあるので乾くのがはやい!!!
古いドライヤーは
力が弱くなり
髪を乾かすのに20分以上かかってしまう。
あたらしいドライヤーは
風量があるので10分くらいで乾かせます。
時短効果です。
髪の長い方は、
乾かす時間が短くなるのは
・うれしいし
・喜ばれます。
そうそう
小さいお子さんは
成長期の髪なので
・細く
・柔らかく
・乾きにくい
だから時間がかかって
『熱いのがいや!』
とだだをこねることが多くないですか?
低温ドライヤーは
・乾きにくい髪も
・細く指に引っかかりやすい髪も
引っかかる痛さを与えず、
・やさしく
・しっとりした状態
にしてあげられます。
昔から気になる髪質を
美容室で
『ストレートパーマ』
『トリートメント』
でキレイにしても
日々のホームケアをしない。
・ぬれたまま寝てしまう。
・自然乾燥でほったらかし。
この2つのケアの仕方が一番ますい。
・クセはすぐに戻り
・トリートメントの持ちは悪くなる。
・ヘアカラーもすぐに退色してしまう。
・パーマもだれてしまう。
・毛髪内部の水分・油分が過剰に乾燥してしまう。
・キューティクルも広がったままなので、ツヤが出なくなる。
ドライヤーの使い方で
美容室のメニューの持ちは変わってきます。
年齢を重ねて行くと髪の水分保持力が弱くまります。
その結果
パサつきが起き、
ツヤが出にくくなります。
過剰に乾かしすぎてしまうと、
・さらにゴワついたり
・不健康なツヤのない髪
に見えてしまいます。
低温ドライヤーを取り入れて、
水分を残す感じで
保湿感を保たせながら
乾かす必要があります。
ドライヤーで美髪ケアができます。
低温ドライヤーは、
髪とノズルの距離を約10㎝の位置で使いましょう。
過剰な乾燥が起きずに
水分を残し保湿感を与え
しっとりとした髪に!
毛先をパサつかせなければ
・まとまりのある髪
・ツヤのある髪
・扱いやすい髪
になれます。
低温ドライヤーのウリは、
・60℃なのに速乾。
・髪に負担がかからない
・髪を傷めない(髪やけど)
・過剰な熱(一か所に負担がかかるような熱)による乾きがない
・髪の水分がしっかり保たれてる感じ(保湿感)を実感できます。
毎日使うドライヤーなので、
購入は失敗したくない!
ドライヤーが
2つも3つも洗面台にあっても使いようがない。
P.S
最初は、
愛犬の為だったんです。
月一のペットショップの
シャンプーとは別に、
犬のシャンプーを家で定期的にします。
犬の毛を乾かすとき、
皮膚が熱くないよう。
手の甲に
熱や
風を
逃がしながら、乾かしてあげます。
手の甲にあたる
ドライヤーの風は
かなり熱いですよね。
一か所に
熱や風が
集中しないよう
ドライヤーを動かしている
とは言え、
もし皮膚に
熱や風が
当たりすぎて
犬が嫌がり始め
・ドライヤー恐怖症
・シャンプー恐怖症
になっては元もこうもありません。
愛犬にやさしいドライヤーがないか!
これが最初のきっかけでした。
長文におつきあいいただきありがとうございました。